酪農教育ファーム

酪農教育ファームとは

「食やしごと、いのちの学び」をテーマに主に学校や教育現場などと連携して
酪農に係る作業などを通じた教育活動を行う牧場などのことです。

子どもたちが安心して活動できるように安全や衛生に留意しながら、
酪農体験の受入や学校等への出前授業などの酪農教育ファーム活動を行います。

牧場には乳牛などの生きものとのふれあいをはじめ、それらを世話し、
牛乳の原料である「生乳」を生産することを仕事とする酪農家の生き方や思い、
また人間と乳牛が共存して暮らす牧場のフィールドなど、
子どもたちが五感を通じて食やしごと、いのちを感じるたくさんの価値や可能性が存在しています。

それらを通じて子どもたちは、「食やしごと、いのちの大切さ」を学んでいきます。

酪農教育ファーム
 

近畿の主な活動

令和5年度 主な教育ファーム活動

  • (10~11月)大阪府及び兵庫県内の小学校・特別支援学校で実施された会員団体主催のもーもースクールにファシリテーターの酪農家や管理栄養士を講師派遣するとともに、模型牛による模擬搾乳体験や手作りバター教室に協力。
  • (3月)近畿農政局主催「消費者の部屋」特別展示(京都・イオン久御山)に出展、京都府立農芸高校の協力のもと酪農紙芝居や模擬搾乳体験を実施。

令和5年度 酪農教育ファーム等の認証

  • (9~10月)ファシリテーターの認証更新(3年ごと)のため、スキルアップ研修会への参加推進。
  • (12月~2月)認証牧場及びファシリテーターの新規認証手続き及び認証研修会への参加推進。

近畿地域酪農教育ファーム認証牧場

滋賀県

山田牧場

〒529-1812 滋賀県甲賀市信楽町神山2077
TEL:0748-82-2007

https://www.no-fu-yamadabokujyou.com/
成田ふれあい牧場

〒520-3313 滋賀県甲賀市甲南町新治696
TEL:0748-86-3341

http://narita-fureai.net/

京都府

谷牧場

〒629-0112 京都府南丹市八木町池上小堤16
TEL:0771-42-2698

有限会社 丹後ジャージー牧場

〒629-3441 京都府京丹後市久美浜町神埼411
TEL:0772-83-1617

https://www.tango-jersey.co.jp/
京都府農林水産技術センター 畜産センター

〒623-0221 京都府綾部市位田町桧前
TEL:0773-47-0301

http://www.pref.kyoto.jp/chikken/
京都府立農業高等学校

〒622-0059 京都府南丹市園部町南大谷
TEL:0771-65-0013

https://www.kyoto-be.ne.jp/nougei-hs/mt/
MT牧場

〒623-0043 京都府綾部市上延町新庄22-2
TEL:0773-43-1488

大阪府

大阪府立農芸高等学校

〒587-0051 大阪府堺市美原区北余部595-1
TEL:072-361-0581

https://osaka-nougei.ed.jp/

兵庫県

弓削牧場

〒651-1243 兵庫県神戸市北区山田町下谷上西丸山5-2
TEL:078-581-3220

http://www.yugefarm.com/
トライingファームにしやま(西山牧場)

〒673-1243 兵庫県三木市吉川町豊岡427
TEL:0794-72-1026

http://www.bossandmom.com/
淡路島牧場

〒656-0443 兵庫県南あわじ市市八木養宜上1
TEL:0799-42-2066

http://www.awajishima.or.jp/
ヤマギシズム生活北条実顕地農事組合法人

〒675-2321 兵庫県加西市北条町東高室404-1
TEL:0790-42-0494

https://www.yamagishi.or.jp/
兵庫県立農業高等学校

〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家902-4
TEL:079-424-3341

hhttps://www.hyogo-c.ed.jp/~kenno-ahs/

奈良県

ラッテ・たかまつ 高松牧場

〒639-2134 奈良県北葛城市山口278-3
TEL:0745-62-3953

https://www.daiwa-mg.co.jp/ratte/index.html
奈良県うだ・アニマルパーク

〒633-2112 奈良県宇陀市大宇陀小附89
TEL:0745-83-2563

http://www.pref.nara.jp/1839.htm

認証を受けたい牧場の方はこちら

まずは、酪農教育ファーム認証規程をご確認ください。(申請書類は規定内にございます)
ご不明な点は、各地域事務局までお問い合わせください。

酪農教育ファームに関して詳しくはこちら お問い合わせはこちら